ネクタイの結び方
|
2003年1月「ネクタイの数学」(新潮OH!文庫 ISBN4-10-290097-7)という本を読んだのでメモを残す。2003.2.1初稿-2003.2.21修正。
ネクタイの図は、Y氏のアドヴァイスに従い、結ぶ人から見た状態で示す。
|
|
結び方の大原則 |
01 |
大剣を動かす。 |
 |
 |
02 |
最後まで動かさない部分で、空間は、首回りの輪の内側(C)、小剣の左側(L)、小剣の右側(R)の3つに分けられる。 |
03 |
各ステップで、大剣は、3つの部分(C, L, R)の一つから別の位置へ動く。 |
04 |
各ステップで布地を180度折り返す。 |
05 |
常に表が外側になるように折る。
|
06 |
2つの動きの向き(大剣を自分から外に向かって動かすか、外から自分に向かって動かすか)は、交互に出現する。
|
 |
 |
07 |
開始時に大剣を右側にたらして結びはじめるか、左側にたらして結びはじめるかは、単に鏡像の関係であり結び方に本質的ではない。
鏡像の関係にある2つのネクタイ
|
08 |
従って開始の形は、鏡像を区別しなければ2通りである。
A. 大剣と小剣の両方の表を外に向ける。
B. 大剣と小剣の両方の裏を外に向ける。 |
 |
A
|
|
 |
B
|
|
09 |
06によれば、開始時の動きの向きは、
A. では大剣を小剣の外側から回して内側に入れ、
B. では大剣を小剣の内側から回して外側に出す
ことになる。
|
|
結び方の記述方法 |
10 |
大原則から、ネクタイの結び方は開始の形と、その後大剣を(C, L, R)のどの位置に動かすかを示せばよい。 |
11 |
開始の形は、上図のAを大剣の位置がRにあるので、表Rと記す。Bを裏Rと記す。 |
12 |
その後の動きは、動いた後の位置(C, L, R)で記すことができる。 |
13 |
(C, L, R)は続けて同じ記号が現れることはない。 |
14 |
最後は、Cを通過し、その直前のLRまたはRLの動きで作られる帯の下を通すことになる。つまり、...RLC または ...LRC
で終わる。 |
15 |
最後のCは必ず内側から外側に向いていなければならない。このことから、開始の形が決まる。すなわち、大原則06により総ステップ数が偶数ならばAのように表、奇数ならばBのように裏から開始しなければならない。ポピュラーな結び方(four-in-hand,
half-Windsor, Windsor)に偶数ステップが多いのはこのためだと思われる。 |
16 |
従って完成した結び方の記述においては最初の表/裏の表示を省略することができる。即ち、ネクタイの結び方を例えばLRCLRCのように記号で記述することができる。 |
17 |
LとRを全て入れ替えてできる記述(すなわち15の例の場合RLCRLC)は、鏡像の結び方なので以下区別しない。 |
|
結び目の形と節
総ステップはいくつかの節に分割されることになる。ネクタイの結び方で最も重要なのは、この節への分割パターンである。
|
18 |
結び目の最終的な厚みは、ステップ数で調節できる。ネクタイの巾・厚み・生地・くたびれ具合と相談して決めることになる。 |
19 |
内向きあるいは外向きのCが現れるまでを一つの節と呼ぶことにする。各節は交互に現れるLとRの後にCが一つついた形になる。
|
20 |
各節の全てのLとRを入れ替えて別の結びを構成することができる。 鏡像を区別しないので、節への分割パターン毎に、2の(節の数-1)乗通りのバリエーションがある。 |
21 |
同じ分割の場合、完成した形状は極めて似たものになるので、その中の一番美しいものを選べばよい。 対称性が高くバランスがよいのは、節を超えて(Cを無視して)LとRが交互にあらわれる結び方である。 |
22 |
結び目の形状は最後の節の長さに大きな影響を受ける。
最後の節の長さ |
主な用途 |
一覧表 |
3
|
対称性が高く、角度も大きくなるため、基本的にはワイドカラー(100度〜140度)に適す。 |
オリエンタル系 |
4及び6
|
わずかに対称性がくずれ、細長くなるため、基本的にはナローカラー(30度〜80度)に適す。 |
フォアインハンド系 |
5 |
2度巻きの両方に通して特殊な効果を出す。 |
ケルヴィン系 |
|
|
引き解け
対称性やバランスを多少犠牲にしても、引き解けにできる(小剣を抜いたとき結び目が残らない)方が実用性に勝る場合がある。
|
23 |
(最後のCを無視して)開始と終了のRLが一致すれば引き解け、逆ならば引き解けでない。 |
24 |
開始と終了のRLが一致しないときは、途中でLRの順序を(1度だけ)反転して一致させれば引き解けになる。一覧表では引き解けにした結び方が十分美しい場合、それを(色を変えて)並記している。
|
|
初心者へのアドヴァイス(偉そうに) |
25 |
はじめは、偶数ステップで引き解けのものだけ覚えるとよいだろう。
half-Windsor は反転を含むものが引き解けになることに注意。 |
26 |
しかし、裏返して結びはじめる奇数ステップの結び方が使えるようになると、一気に世界が広がって結ぶ楽しさを味わうことができる。
(ボタンダウンしか着ない人は別だが)特にこれまでワイドカラーにもフォアインハンドをしていた人には、簡単なNickyをお薦めしたい。ワイドカラーにはhalf-Windsorで対処していた人にも、half-Windsorでも大きくなりすぎる厚地のタイの場合に便利。 |
27 |
ネクタイがくたびれてきたら、捨てる前に一度ステップ数の多い結び方を試してみよう。 |
|
|